みなとみらいサーキュラーウィークエンド2024実施報告 in YOXO FES

HOME > Project > みなとみらいサーキュラーシティ・プロジェクト(2022~)  > みなとみらいサーキュラーウィークエンド2024実施報告 in YOXO FES

 

2023年3月より、環境省の脱炭素先行地域に選定されている「みなとみらい21地区」において、サーキュラーエコノミーの推進に向けて 「みなとみらいサーキュラーシティ・プロジェクト」を開始しました。2年目となる今回は、「YOXO FESTIVAL(よくぞフェスティバル)2024」との連携により、みなとみらいサーキュラーウィークエンド2024を開催しました。

みなとみらいサーキュラーウィークエンド2024では、2月3・4日(土・日)の2日間にわたり以下のイベントを開催しました。

 ▽「アップサイクルを楽しもう!みなとみらいサーキュラーエコノミーワークショップ」(みなとみらいグランドセントラルタワー・MMテラス)
 ▽「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議 2024」(YOXO BOX)

本記事では、当日の様子をレポートします。

「アップサイクルを楽しもう!みなとみらいサーキュラーエコノミーワークショップ」

グランドセントラルタワー・MMテラスにて開催した「アップサイクルを楽しもう!みなとみらいサーキュラーエコノミーワークショップ」では、楽しくサーキュラーエコノミー・SDGsを体験できるコンテンツを用意しました。

2月3日から4日の2日間にわたり、延べ300名以上の来場者がマテリアルリサイクルワークショップを体験しました。

ブースはどれも大盛況で、子どもを中心に多くの人が常に列をなしていました。


ワークショップブースの様子

プラスチックのマテリアルリサイクル体験

一つ目の体験は、ペットボトルのキャップの粉砕と、粉砕したキャップを溶かして新たなグッズを作る一連のマテリアルリサイクルを体験・学ぶことができるワークショップです。

自転車型の粉砕機では、目の前でキャップが粉砕される様子を見ることができます。また実際に自転車を漕いで粉砕を体験することもできます。


来場者による破砕体験の様子

粉砕を体験したあとは、専用のインジェクションマシンでキャップを溶かし、新たなアイテムが完成する過程を見学できます。資源循環の仕組みを身体で理解でき、かつかわいいアップサイクルグッズも手に入る、お子様にも大人にも大人気のワークショップです。


インジェクションマシンの見学の様子(機材協力:TSUYAZAKI BASE CAMP・株式会社kiix


ペットボトルキャップを溶かして作ったイカとタコのキーホルダー

コーヒー粕のアップサイクルアート体験

二つ目は、コーヒーを飲んだときに出る「コーヒー粕」を使って絵画を描くアップサイクルアートワークショップです。


コーヒー粕アート体験ブースの様子

参加者の中には、自宅ででたコーヒー粕を持参する人もいました。

絵を描く紙には、クラフトビールのモルト粕を使って作られた「クラフトビールペーパー」(協力:株式会社kitafuku)を使用しています。


のりで描いた絵の上にコーヒー粕を乗せている様子

大人も子どもも気軽に参加できる循環がテーマのワークショップは、お家でも気軽に実践することができます。

当日は、講師の中田晋一さんにもお越しいただき、参加者に直接指導してくださいました。


日本画家・造形作家兼美術教師の中田晋一さん

横浜サーキュラーデザイン展示 / 循環ガチャ

横浜市内の企業が開発・提供しているサーキュラーなプロダクトやサービスを集めて会場に展示しました。


展示の様子

当日は、ペットボトルキャップと交換してサーキュラーグッズがもらえるカプセルトイ「循環ガチャ」も設置しました。

カプセルトイの景品にはプラスチックごみをアップサイクルしたキーホルダーなど、横浜市内の事業者が製造する地域の循環型グッズが入っています。


プラスチックアップサイクルキーホルダー(提供:株式会社湘南貿易)

気軽に楽しく循環を体感できるこのコンテンツは、子どもたちに大人気でした。

「循環ガチャ」を体験している様子

 

「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議 2024」

イベントの初日である2月3日には、横浜市でサーキュラーエコノミーの推進に向けて活動する自治体・企業をゲストに招いた「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催しました。

みなとみらいサーキュラーエコノミー会議

ゲストスピーカーに、横浜市温暖化対策統括本部の村尾雄太氏、2024年1月よりみなとみらい21地区でペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクル実証実験を開始しているサントリーホールディングス株式会社の島田敏明氏、パシフィコ横浜において「廃棄物カルテ」をはじめとして先進的な資源循環の取り組みを展開している株式会社横浜国際平和会議場の佐藤利幸氏をお招きしました。トークセッションでは、各活動の紹介と、産官学民の連携によりどのように同地区のサーキュラーエコノミーを加速させ、脱炭素を実現するかについて話しました。

横浜市温暖化対策統括本部の村尾氏からは、みなとみらい21地区での資源循環の取り組みを紹介いただきました。みなとみらい21地区では、同地区に商業施設やオフィスなどを構える民間事業者との協働による脱炭素化・資源循環を目指しています。例えば、様々な組織を横断して廃食用油を集め、ディーゼル燃料・航空機燃料にアップサイクルしていく「Fry to Fly」プロジェクト、ペットボトルの水平リサイクルを展開するサントリーの「ボトルtoボトル」プロジェクト等の連携が進んでいます。


みなとみらいサーキュラーエコノミー会議

また、サントリーホールディングス株式会社の島田氏からは、「ボトルtoボトル」プロジェクトのみなとみらい地区での実証実験について紹介がありました。ペットボトルの水平リサイクルは29%に留まるなか、脱炭素のためにはこのリサイクル率を高めることが急務です。そこで、飲み残し・ラベル・キャップを分別し、資源としての品質を担保した状態でペットボトルを回収する実証実験を2024年1月からスタートしています。外出先ではぞんざいに扱ってしまいがちな分別作業。来街者への意識づけに挑戦しています。

そして、株式会社横浜国際平和会議場の佐藤氏からは、開催したイベントにつきごみが何トン出ているのかが把握できる仕組み「廃棄物カルテ」を紹介いただきました。リピーターのお客様が多いため、主催者は次回イベントでのごみ削減に向けたモチベーションにもつながっているとのこと。他にも、燃やさざるを得ないゴミの焼却によるエネルギーの使用や、環境負荷の低いウェブサイト運用などさまざまな先進的な取り組みをお話しいただきました。

後半のパネルディスカッションは、参加者から質問を頂きながら、横浜に関わる住民として、事業者として、そして仲間としてどのように手を取り合い、脱炭素に向け何ができるかについて対話する時間となりました。


みなとみらいサーキュラーエコノミー会議

 

開催後記

初日のカンファレンスでは官民連携により展開されるサーキュラーエコノミー実践の紹介があり、ワークショップブースでは、市民の皆様が日々の生活の中で実践できる循環アクティビティが行われました。捨てられるはずのキャップがかわいいグッズになったり、コーヒー粕をアートの材料として使ってみたり、どのワークショップも来場者にとってはユニークな体験です。
材料はどれも身近にある“捨てられてしまうもの”ですが、創意工夫で資源として活用することもできます。

サーキュラーエコノミーの取組みは、行政・企業・市民が一体となって進めていくことが大切です。今後も、横浜の脱炭素社会実現に向け、様々な活動を企画してまいります。ご来場くださったみなさま、誠にありがとうございました!

【参照記事】YOXO FESTIVAL(よくぞフェスティバル)2024
【参照記事】昨年度の「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」の開催報告
【関連記事】ワークショップ「コーヒー粕で絵画を描こう!」を開催しました【イベントレポート】

 

 

Back to top